初めまして!EXCIA代表の中川です!!
EXCIAは全国に30店舗以上展開する『メンズ縮毛矯正専門サロン』です!
男性の癖毛に関するお悩みはぜひ一度EXCIAにご相談ください!
EXCIAは、メンズ専門の縮毛矯正で圧倒的な人気を誇るサロンです。
年間3万人以上の施術実績を持ち、一人ひとりの髪質に合わせた丁寧なカウンセリングと高度な技術で、理想のサラツヤ髪を実現します。
この記事では、EXCIAの人気の秘密、最新トレンドスタイル、予約方法、口コミまで徹底解説します。
中間水洗とは?縮毛矯正EXCIAにおける役割

中間水洗の定義と目的
中間水洗は、縮毛矯正の施術において、1剤を塗布した後に、2剤を塗布する前に行われる重要な工程です。
これは単なるすすぎ作業ではなく、薬剤反応をコントロールし、髪への負担を軽減するために不可欠なプロセスと言えます。
その主な目的は、1剤に含まれるアルカリ剤や還元剤などの薬剤成分を、髪の内部から徹底的に洗い流すことです。
これにより、不要な化学反応の進行を抑制し、髪の過剰なダメージを防ぐことができます。
また、中間水洗は、2剤の浸透を促進し、より均一で安定したストレートヘアを実現するための準備段階としても機能します。
中間水洗を適切に行うことで、縮毛矯正後の髪の質感や持続性が大きく向上し、お客様の満足度を高めることにつながります。
EXCIAにおける中間水洗の重要性
縮毛矯正EXCIAは、高度な技術と専門的な知識を必要とする施術であり、その成功は中間水洗の質に大きく左右されます。
EXCIAでは、髪の状態やダメージレベルに合わせて薬剤を選定し、繊細な技術で施術を行います。
中間水洗は、これらの要素を最大限に活かし、理想的な仕上がりを実現するために不可欠な工程です。
特に、EXCIAで使用する薬剤は、効果が高い反面、残留しやすいという特徴があります。
中間水洗を丁寧に行うことで、薬剤の残留を防ぎ、髪への負担を最小限に抑えることができます。
また、中間水洗は、髪のpHバランスを整え、2剤の浸透を助ける役割も担っています。
EXCIAにおける中間水洗は、単なる作業ではなく、髪の状態を見極め、最適な施術を行うための重要なプロセスと言えます。
中間水洗を怠るとどうなる?リスクとデメリット
中間水洗を適切に行わない場合、様々なリスクやデメリットが生じる可能性があります。
薬剤が髪に残留することで、ダメージが進行し、カラーリングの色落ちやパーマのかかり具合に悪影響を及ぼすこともあります。
さらに、頭皮への刺激やかゆみ、炎症などのトラブルを引き起こす可能性も否定できません。
特に、アルカリ剤が残留すると、髪のキューティクルが開きっぱなしになり、水分や栄養分が失われやすくなります。
その結果、髪が乾燥しやすくなり、パサつきや枝毛、切れ毛などの原因となることがあります。
また、還元剤が残留すると、髪の結合が不安定になり、ストレートの状態が維持できなくなる可能性があります。
中間水洗を怠ることは、お客様の髪の健康を損ねるだけでなく、サロンの信頼を失うことにもつながりかねません。
適切な中間水洗を行い、リスクを回避することが重要です。
正しい中間水洗の方法:メンズ縮毛矯正EXCIAのプロが教える

水温と水圧の調整
中間水洗を行う上で、水温と水圧の調整は非常に重要です。
熱すぎるお湯は、髪のタンパク質を変性させ、ダメージを進行させる可能性があります。
また、強すぎる水圧は、髪のキューティクルを傷つけ、頭皮に刺激を与えることがあります。
理想的な水温は、38度程度のぬるま湯です。
この温度であれば、髪や頭皮への負担を最小限に抑えながら、薬剤を効果的に洗い流すことができます。
水圧は、優しく、髪全体にまんべんなく行き渡る程度に調整しましょう。
シャワーヘッドを手に持ち、髪の根元から毛先に向かって、丁寧に洗い流すのがポイントです。
特に、襟足や生え際は、すすぎ残しが多い箇所なので、念入りに洗い流すように心がけましょう。
シャンプーの使用
中間水洗の際にシャンプーを使用するかどうかは、施術者の判断に委ねられます。
薬剤の種類や髪の状態、お客様の希望などを考慮して、総合的に判断することが重要です。
一般的に、アルカリ性の薬剤を使用した場合は、弱酸性のシャンプーを使用することで、髪のpHバランスを整え、ダメージを軽減することができます。
また、ダメージレベルが高い髪の場合は、アミノ酸系のシャンプーなど、刺激の少ないシャンプーを選ぶのがおすすめです。
シャンプーを使用する場合は、泡立ててから優しく洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。
ただし、シャンプーの使用は、髪の水分や油分を奪う可能性があるため、必要以上に頻繁に使用するのは避けるべきです。
すすぎ残しを防ぐためのチェックポイント
中間水洗後、薬剤が髪に残っていないかをしっかりと確認することが重要です。
すすぎ残しがあると、薬剤が反応し続け、髪へのダメージが進行する可能性があります。
特に、襟足や生え際、耳の裏などは、すすぎ残しが多い箇所なので、念入りにチェックしましょう。
チェックする際は、髪を指でつまんで、薬剤のヌルつきや泡立ちがないかを確認します。
また、タオルで髪を軽く拭き、薬剤の臭いが残っていないかも確認しましょう。
もし、ヌルつきや泡立ち、臭いが残っている場合は、再度すすぎを行う必要があります。
すすぎ残しを防ぐためには、十分な水量を使い、時間をかけて丁寧に洗い流すことが大切です。
また、シャワーヘッドを動かしながら、髪全体にまんべんなく水が行き渡るように心がけましょう。